まえおき
かなり厳しい日程と天気ではありましたが。
なんとか無事に帰ってこれました。
僕らより遅くに登ろうとしていたツアーは中止になっていたことを考えると
登山初心者である僕らにとって今回はかなり厳しい状況であったことと思います。
当初の予定では1日目に2000Mにある赤岳鉱泉と言う山小屋行き
2日目に赤岳やその他の山にアタックしようと思いましたが
前日は高速の渋滞などでスケジュールに遅れが発生したため
また山頂部は強い風、雨ということもあり
2日目に日帰りで赤岳を目指すことに決定。
初日は1490M地点にある美濃戸口にある八ヶ岳山荘に宿泊
日の出の4時半に山荘を出発。
天気は曇り
出発して40分ほどで
標高1760Mにある美濃戸の山荘群に到着
実際ここまで車で来ることは可能だが
レンタカーで借りた車の非力さと
値段の安さからさらに下の美濃戸口に泊まった経緯がある
ここから南沢登山道を通る
その名の通り本当の川沿いの沢である。
川にはどこから流されてきたかわからない倒木や石などが
ごろごろしていた。
途中で雨が降ってきたためカッパ、ザックカバーを装着
初めての雨中登山を経験
登山道は緩やかなハイキングコースみたいなところで
南沢を約2時間くらい歩いたろうか
標高2350メートル行者小屋へ到着
※上記写真は下山途中に取った写真なので殆ど人がおりません。
30分ほ休憩を取ったのち
ここからは
ここからは地面が砂利の細い登山道をジグザグに進む
標高が高くなると
鎖をつかまりながら登る岩場と
鉄階段がかなりの長さ続く